ブログ

脈ナシを脈アリに変える5つの行動

こんにちは!
椿心言です。

前回のブログでは
「脈アリ脈ナシを
気にする必要はありません!」
というお話をしました。

(お読みでない方は
まずこちらを読んで頂くと
より理解が深まります)


今日は
どういう行動を取れば
相手の恋愛対象と
なることが出来るのか?

具体的な指針
お伝えしていきます。


…と本題に入る前に
知っておいて欲しいことがあります。

それは
人は付き合う相手を
どうやって決めているのか?

というお話です。

人は付き合う相手をどうやって決めているの?

自分の理想と掛け離れた方と
付き合う可能性の方が高いことは
前回のブログで
ご理解頂けたと思います。

それでは人は
どんな基準で付き合う人を
決めているのでしょうか?

これにはとても面白い
人の習性が関係しています。


それは何かと言うと
人は与えられた選択肢の中から
選ぶ習性がある
ということです。

つまり
周りにいる方の中から
選ぼう
とします。


例えとして
相応しくないかもしれませんが、
合コンに自分より可愛くない
もしくは格好良くない方を
連れて行くという手法を
耳にされたことがあると思います。


まさに、それです。


人は相対評価で
物事を判断する
癖があるので、
目の前にいる人の中から
付き合う人を決めます。

つまりお相手の選択肢の中で
自分が優位に立てれば
選ばれるという理屈です。

脈アリに変える5つの方法

さぁ、
相手の好みは気にする必要がない
そして
選択肢の中で優位に立てれば良い
ということが分かりました。

ここからは実際に
好意を持ってもらう為の行動
つまり、
周囲の中で優位に立てる方法
お伝えしていきます。

人はどんな方に
好意を持つ習性があるのでしょうか?

1 家が近い

お付き合いに発展した
カップルを調査すると
そもそも家が近い
という共通点が見つかったそうです。

他にも職場でのデスクが近いとか
クラスが一緒というのも
大きなメリットです。

大事なのは
空間的に近いこと。

気になる方がいたら
不自然にならない範囲で
物理的に距離を縮めてみましょう。

2 接触回数を増やす

心理学では単純接触効果
と言われています。

会えば会うほど
好感度が増していく
という
心理メカニズムです。


ですので、学校や職場など
毎日顔を合わせる場所で出会うと
恋愛に発展しやすいとされています。

こちらはなんと
会話をせずとも
見かけるだけで効果があります。

超強力な行動なので
是非取り入れましょう。

3 相互利益(返報性の原理)

好意を持ってくれている方には
好意的な対応を取りたくなる
という心理です。

つまり
親切にしましょう
ということです。

ただ注意したいのは
あなたが恋愛としての好意があると
お相手に気づかれてはいけません。

自分で伝えるのもNGですし
周りの方経由で伝わるのも
恋愛には不利に働きます。

最も人が心惹かれる相手は
好かれているのか
好かれていないのか分からない
という状態です。

間違えても
早急な告白は避けましょう。

4 ロミオとジュリエット効果

これは
乗り越えるべき障壁を共有すると
好感度が上がる
という心理です。

社内恋愛や不倫が燃えるのも
同じ理由です。


誰にも知られないように
隠さなくては…

という共通の秘密を持つことで
達成されます。

恋愛相談をしていたら
いつしか恋仲になっていた…

というケースも、この
ロミオとジュリエット効果と言えます。

5 類似性の発見

共通点を見つけましょう
ということです。

好み、趣味、生い立ちなど
共通点が多いほど
距離は縮まる傾向にあります。


もし無いなら作りましょう。

お相手の方が好きな映画を見たり
音楽を聴いたり。

サッカーが好きという情報を得たら
勉強してみましょう。

そういった努力があればこそ
恋は実ります。

さいごに

いかがでしたでしょうか?

2回に分けてのブログでしたが
濃い内容がお伝え出来たと思います。


もう脈ナシかも…
と思われた方も
ちょっと落ち着いて頂いて
じっくり考えてみましょう。

仮に今は
恋愛の雰囲気でなかったとしても
今後逆転する可能性は
十二分にあります。


それは全て
あなたが現実をどう捉えるか。

諦めずに挑戦してみましょう。
応援しています!!!

ABOUT ME
椿 心言
1989年静岡県静岡市生まれ、埼玉県さいたま市育ち。 占い館Everyday Holidayを経営。 自身も占い師として活動をしながら、占い師のマネジメントも。 在籍占い師にはランキング上位の先生も多数。 YouTubeチャンネル「椿とピカリ|占いチャンネル」では、正しい占いの使い方を発信中。 宅地建物取引士、FP2級資格保持。