ブログ

お餅もちもち!安全においしくお餅を食べて健康長寿を手に入れる秘訣

もう明日から11月に入ります
となるとすぐに12月ですから
あっという間に1月、つまりお餅のシーズンはとっくに到来しています

看護師占い師の私から断言いたします
お餅のシーズンはとっくに到来しています(2回目)

病院食でお餅は出るのかな、出ないんじゃないかな
餅っぽさを失い戦闘力ゼロの安全な状態に加工したものなら出るのかな
だから入院患者の皆さんは、お正月までには退院するか
どうしても難しい場合でもなんとか外泊するのかもしれない

日本人なら誰もが大好きなお餅
海外の人たちにしてみると毎年大勢の方がお餅で命を落とすと言われているのに
その事実を知りながらも、どの日本人も我が命を差し出してまで
奪い合うように食べたがるし
口に入れた瞬間に全員が笑顔になる不思議フードNo.1がお餅だそうです
いいんです、世界の人に理解されなくても
私とあなたが大好きならそれでいいんです

たしかにお餅は、もちもちしておいしくて
煮ても焼いても甘くても醤油味でも暖かくても冷やしても全てが最高であると同時に
咀嚼力(そしゃくりょく)と嚥下力(えんげりょく)の低下している状態の人を
簡単に窒息に陥れてしまう危険性とは切っても切り離せないけど
それでも人々の心を捉えてやまない魅力どころか魔力を備えています
そんな食材お餅をテーマに
五行別に今年も年明けもよりおいしく安全度にも注目しながら
読んでいるだけでお餅が食べたくなってくる具体的なお餅たちを紹介します
お餅を食べて健康運をUPしていきましょう

ご自分の五行に対応したお餅を食べてもよいですし
これいいなと感じたのを誰かと食べに出掛けるのもよいですし
お餅ベストシーズンを迎えたあなたの心と体、
食事と睡眠がより改善されて
ストレスが少しずつ緩和されて万全になり
湯気が立ち上るお餅のような張りとツヤと
実りのある毎日を維持するための手助けになれることを嬉しく思います

つきたてのお餅は最高ですよね
お餅を入手するにあたり
最も大変なもち米の手配と、その後は杵と臼を出してきて洗って、
早朝から庭で薪をくべて、かまど、セイロ、蒸し布…
このように時間と体力を使う準備と片付けは元気なヤングたちにお任せするか
ついに今年こそ餅つき機を導入するか
お餅を取り扱う業者さんに最初から注文してしまって
自分はもっぱら食べる担当で参りましょう

餅をついてくれる若い衆が近所にいない環境でもどうかご安心を
サトウの切り餅という優れた商品がスーパーでいつでも手に入りますから心配無用ですね
あとは喉に詰まらないように気を付けて
お餅のいいところだけを楽しんで健康運をUPしましょう

甲(きのえ)乙(きのと)、木のエネルギーの人

ずんだ餅
枝豆をすりつぶして作るものですから旬があって
きっと食べられるのは夏~秋にかけてのみであとはまた来年か…と思ったら
今は冷凍技術の発達により1年中食べられる嬉しい食べ物になっていますね

東京駅近くの大丸や仙台駅周辺では複数の老舗店や人気店で
いつでも出来立てを食べられるそうです
ずんだ餅と一緒にずんだシェイクが飲みたい
右手にずんだ餅、左手にずんだシェイクを装備したまま
陽だまりの特等席で、幸せに満ち足りた表情で交互にずーっと食べていたい

冷凍の商品や お取り寄せもありますが
店頭で注文して買って帰るか店内でも食べられるんだったら絶対そっち!

たくさん頬張ってしまって
うっかり喉に詰まるかもしれない危険度は★★☆☆☆

丙(ひのえ)丁(ひのと)、火のエネルギーの人

お雑煮
…の事前練習
気が早いと思うことなかれ
何事も実践演習が大切です
お雑煮は、お正月だけに作る料理ではないのです
お正月が来る前に1年ぶりに練習しないといけないじゃないですか
いやー困ったなーもうお雑煮が食べられるのかー困ったー

焼きもちを入れる家、茹でたお餅を入れる家、
四角い切り餅の家と丸餅の家がありますね
私の実家は四角いお餅を茹でたやつに
しょうゆ味の具と汁をたっぷりかけます
あなたの実家ではどんなお雑煮ですか?
鶏肉の出汁?魚の出汁?具は人参とごぼう?かまぼこ?

お餅を小さめにして具だくさんにしましょう
お餅の量は減らさなくていいんです
お餅本体の大きさを1つ1つ小さめにするだけでいいんです
通年で安定の危険度★★★★☆

戊(つちのえ)己(つちのと)、土のエネルギーの人

ぜんざい
コンビニスイーツもよいですし
近所か出先で評判のお店をネットで探して
友人を誘って食べにいくのもおすすめ

秋から冬にかけては大粒の栗が入ったぜんざいを出すお店もあります
めちゃくちゃおいしそうじゃないですか!
お椀からほんのりと立ち上る甘くて上品な湯気がもう想像だけでおいしい
さらには、抹茶ぜんざいというとんでもなく美しくて美味しそうな代物が…!
死ぬまでに一度食べたいもの(意味深)にエントリーされてしまいました
いろんな意味で危険度★★★☆☆
柔らかくて喉越しも良さそうだから、つるっと行けそうだと軽く考えていたら
意外と柔らかくて喉に絡みついたり詰まりやすそうではあります

庚(かのえ)辛(かのと)、金のエネルギーの人

揚げ出し餅
揚げ出し餅って誰が考えたんだろう?
その人に直接会って丁寧にお礼を言いたいくらい大好きで最高においしい

油で揚げる手間、だし汁を作る手間…を考えると外食で食べるのが良いですが
メニューにあるお店を見つけるのが少し大変かもしれない
私はお気に入りをいくつか知っているけど教えてあげません笑

時間に余裕があり腕に多少の覚えがある方では
自分で作って家族にもてなす楽しさもあります
揚げる作業と、お餅が時間で固くなっていくので
時間との勝負なんですよねこれ
だからどうしても出来立ての揚げたてのお餅に
アツアツのおつゆをジュッとかけたばかりのをフーフーしながら食べたい

喉に詰まる心配より、口の中をやけどする心配が高め
危険度★★☆☆☆

壬(みずのえ)癸(みずのと)、水のエネルギーの人

磯辺巻き
焼いて巻くだけで簡単に食べられる!
石油ストーブの上で焼かれたお餅が膨らむまで待った
あの香ばしい味わいと思い出の時間にかなうものがあるでしょうか

外はこんがり中はもちもち、
巻いた海苔もお餅も両方が唇や喉にひっついてくるという
小さな佇まいに反して危険度高めの曲者
こちらの息の根を一瞬で止めてくるまで行かないまでも、
しばらく苦しめられる経験は誰もが大小はしていて
小物だからと油断していたら足元をすくわれかねない思わぬ伏兵
危険度マックス★★★★★
焼き海苔の香り、醤油の香り、お餅とのハーモニーは完璧であり
しかも食べなれた味でもありますから、つい大口で一気に頬張ってしまいますよね


お餅は逃げません
口いっぱいに詰め込まず
一口ずつゆっくり楽しみましょう

お餅などの食品が喉に詰まった時の対処法

もしお家で
喉にお餅が詰まったら!
詰まってから対処法をググっていては間に合わない可能性が高まりますから
事前に知っておきましょう
胸や背中を叩く、水を飲む、でなんとかなるとよいのですが
もう一段階、詰まった相手が手強かった時には
ハイムリッヒ法 wiki(ハイムリック法、腹部突き上げ法)というのがあります

ハイムリッヒ法とは、
喉にものが詰まり呼吸ができなくなった時に
異物を除去するために誰でもできる応急処置の名前で
掃除機を持ってきて吸い出す方法より現実的で素早く確実にできる方法の1つ

上手くいくと、詰まった餅がスポーンと飛び出してくれて
青白い顔の白雪姫が毒リンゴを吐き出して
頬にバラ色の血の毛が戻ったときのように
お餅騒動の現場は一気に安堵感と笑顔に包まれます

お餅に限らずパンやご飯、果物など食べ物全般、
小さいおもちゃが喉に詰まり息ができない場合
成人だけでなく小さい子供さんが
異物で気道が閉塞してしまい呼吸ができない時に
そばにいる人がやります
詰まった本人が1人ではできません

まずは意識があるかどうか見る
喉が詰まって「息ができないのですか?」を素早く聞く
息ができているなら何かしら喋るし、
その時には吐き出すか飲み込むかさせて様子を見て 以下には進まなくて良い

もし相手がコクコク頷くだけか、発話や呼吸ができていないと判断できたら
もう様子は見ずにその人の背後に立ち、両脇から腕を回すように抱きかかえて
みぞおちのところに自分の片方の拳を当てて、もう片方の手で反対の手首を握る形にします
そのまま相手の上体をグイっと後方に引っ張り立たせるようなイメージで
肺の中の空気ごと一気に圧力をかけることで、
呼気の勢いで器官に詰まった異物を吐き出させる方法です
異物が取れて相手が咳き込んだり発話するなど
呼吸ができる状態に戻るまで諦めずに数回素早く繰り返します

こんな事できるかよ…と思うかもしれませんが
覚えておいて損はないです
あなたがその人の命を救います
また2人で元気にお餅を食べに出掛けられます

自信がなかったら迷わず119番通報をする行動力も大切
何より命を大事に、慌てずによく嚙んで
喉を詰まらせない幸せなお餅ライフを末永く満喫しましょう
いつの日か あの時あなたと一緒に食べたお餅の味が
人生で最高の思い出のひとつになります

ABOUT ME
小倉かなえ
占いの力に協力を得て、あなたが一歩踏み出すためのヒントを導き出します。 生年月日からは、生まれ持った土台の運気を、現在のお顔立ちや佇まいからは、秘められた才能や性質を見分けてお伝えしていきます。 気になるお相手との、今後の関係性、どのように振る舞うと希望ある未来に歩んでいけるのか等、活路が見出せるタイミングは今かもしれません。 お気軽にご依頼ください。